最近、ビットコインやイーサリアムが話題になって、「ちょっと買ってみた」という方も増えてきましたよね。
でも、気になるのが 「仮想通貨を買ったら確定申告が必要なの?」 ということ。
この記事では、初めての人にもわかりやすく、仮想通貨の確定申告についてポイントをまとめて解説します!
仮想通貨は課税対象になるの?
まず結論から言うと、
仮想通貨は「課税対象」です!
特に以下のようなケースでは、利益が「所得」として扱われて課税対象になります。
他の仮想通貨と交換した(例:BTC → ETH)
仮想通貨を売って利益が出た
仮想通貨で買い物をした(支払に使った)
【会社員・公務員】確定申告が必要なのはこんなとき
給与所得者(いわゆる会社員や公務員)の場合は、以下の条件を超えると確定申告が必要です。
年間20万円以上の利益があるとき
仮想通貨で得た利益が年間で20万円を超えると、確定申告が必要になります。
仮想通貨の利益は「雑所得」に分類される
仮想通貨で得た利益は、「雑所得」として扱われます。
✅ 雑所得とは?
雑所得とは、以下のようなものが含まれる所得のこと。
- 仮想通貨の利益
- 副業収入(ライター、動画配信など)
- FXなどの一部利益
仮想通貨の税率は?
雑所得は「総合課税」なので、他の所得(給与など)と合算して税率が決まります。
所得が増えるほど税率も上がる「累進課税」です。
- 所得税:5%〜45%
- 住民税:一律10%
最大で55%課税されるケースもあります…!
利益の計算方法は?
仮想通貨の利益は、以下のように計算します。
売却益の計算式
コピーする編集する売却金額 -(購入金額 + 手数料)= 利益
例)
10万円で買った仮想通貨を15万円で売った場合:
→ 利益は 5万円 になります。
※複数の取引がある場合は「移動平均法」や「個別法」での計算が必要です。
確定申告の方法は3つ
- 税務署に直接提出(紙)
- e-Tax(ネットで提出)
- 税理士に依頼する(手間なし・費用あり)
最近は仮想通貨に特化した損益計算ツールも充実しています!
【便利ツール】損益計算におすすめのサービス
仮想通貨の損益計算は自力だと超大変…。
そんなときは、専用ツールを使うのがおすすめ!
ツール名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
CoinTracking | 海外取引所にも対応 | https://cointracking.info |
Cryptact | 日本語対応&初心者向け | https://cryptact.com |
Gtax | 税理士監修で信頼性◎ | https://crypto-city.net/gtax |
【まとめ】仮想通貨で利益が出たら税金に注意!
最後にもう一度おさらい!
- 仮想通貨は「課税対象」になる
- 年間20万円を超える利益は申告が必要
- 利益は「雑所得」扱いで、最大55%課税の可能性も
- 損益計算ツールや税理士の活用も検討しよう
▶ あわせて読みたい