「億り人」ブームの裏で何が起きていたのか?
2017年末から2018年初頭にかけて、日本中で「億り人」という言葉が話題になりました。
ビットコインやリップル、イーサリアムといった仮想通貨が爆上げし、
「100万円が1億円に!」
という夢のような話がネットで飛び交っていた時代です。
でもその直後、彼らを襲ったのは【想像以上の税金】でした。
「億り人」=1億円の資産を築いた人
「億り人」とは、仮想通貨や株などの投資で資産が1億円を超えた人を指すネットスラングです。
特に2017年末〜2018年初頭の仮想通貨バブルで、一夜にして巨額の資産を得た人たちが多く誕生しました。
しかし…その後に来たのは税務署からの厳しい現実。
2018年、税金地獄に落ちた億り人たち
2018年は「億り人の祭りの終わり」とも言われます。
- ビットコインは2017年末に約230万円に到達
- そこから2018年には一気に100万円以下へ暴落
- 利確(利益確定)した人には莫大な税金
- 利確していなくても、アルトコイン間の交換で課税されるケースも…
「まだ売ってないのに、税金が来た」
「暴落して資産は半分以下。でも税金はフルで請求された」
そんな悲鳴が、Twitterやブログに溢れていました。
仮想通貨にかかる税金の仕組み
✔ 課税タイミング
仮想通貨の税金は「売却時」や「他の通貨に交換したとき」に発生します。
行為 | 課税対象? |
---|---|
円に換金 | ✅ 課税対象 |
他の仮想通貨に交換 | ✅ 課税対象 |
商品購入に使用 | ✅ 課税対象 |
保有し続けている | ❌ 課税されない |
雑所得として課税
仮想通貨で得た利益は、「雑所得」に分類されます。
これが曲者で、累進課税(最大55%)が適用されます。
たとえば…
年間利益 | 税率(住民税含む) |
---|---|
330万円以下 | 約20% |
1,800万円超 | 最大55%! |
「億り人になっても半分持ってかれる」?
仮に1億円の利益が出た場合、最大で5,500万円が税金で消える可能性も。
つまり「億り人=実質5,000万り人」なんてことも…。
しかも、税金は翌年の確定申告時に一括で払わなければならないため、
「仮想通貨が暴落して現金がなくなった」となると、税金だけが残るという地獄絵図です。
賢く仮想通貨と向き合うために
利益確定のタイミングは慎重に
短期でガンガン売買するよりも、長期保有で戦略的に売却する方が税務的には有利です。
損益通算はできない
仮想通貨の損失は、他の所得と通算できません(FXや株とは違う)。翌年への繰越もできません。
税理士に早めに相談を
利益が大きくなりそうなときは、税理士に相談して戦略を立てることが重要です。
まとめ|「億り人」になる前に知っておくべき現実
- 「億り人」は夢じゃないけど、税金リスクも巨大
- 2018年バブル崩壊では、税金で破産した人も
- 利益を得る=税金が発生する。計画的に管理しよう
仮想通貨は「夢のある投資」ですが、税金という落とし穴を知らないまま突っ込むと、大変なことになります。
だからこそ、「夢を見る前に、現実を知ること」。
これが、未来のあなたを守る第一歩です。