【仮想通貨×税金】ビットコインを買う vs ビットコイン関連株を買う、どっちが得?税金的にはどう違う?

「ビットコインを買うか、ビットコインを大量に保有する企業の株を買うか、どちらが儲かるのか?」


これは仮想通貨投資家だけでなく、株式投資家にとっても興味深いテーマです。特に近年、メタプラネットマイクロストラテジーのような「ビットコイン企業」が注目される中、この選択はますます重要になってきています。

この記事では、「仮想通貨の税金」という観点から、両者の違いを明確にしていきます。

① 仮想通貨の売却益には雑所得で“最大55%”課税

ビットコインを個人で購入して売却した場合、利益は「雑所得」として扱われます。これはつまり、給与所得などと合算され、累進課税の対象になるということ。

  • 利益が大きくなればなるほど、税率は最大55%(住民税含む)
  • 損益通算が限定的(他の雑所得とは通算可能だが、株式や不動産とは不可)
  • 損失の繰越控除はできない(将来的に改善の可能性あり)

つまり、大きく儲けたらその分ガッツリ税金を持っていかれるのが現状のルールです。

② 株式投資は申告分離課税で“一律20.315%”

一方、ビットコインを保有する企業(例:マイクロストラテジー、メタプラネット、テスラ)の株を買って値上がり益を得た場合、その利益は「譲渡所得」として申告分離課税の対象です。

  • 株式の譲渡益には、一律20.315%(所得税15.315%+住民税5%)
  • 損益通算可能(他の株式やETFと損益を合算できる)
  • 損失の繰越控除が3年間可能

つまり、仮想通貨の現物売買よりも税率が圧倒的に低く、リスク管理もしやすいのが株式の魅力。

③ “ビットコインを買ってないのに、ビットコイン上昇の恩恵を受ける”という考え方

これは理にかなった投資戦略です。たとえば、

  • マイクロストラテジー:自社資産として大量のBTCを保有し、BTC価格と連動するような株価推移
  • メタプラネット:日本企業ながらBTCを長期保有戦略に取り入れ、実質的に「日本版マイクロストラテジー」
  • テスラ:保有BTCは減ったが、今後再び買う可能性も
  • コインベース(Coinbase):仮想通貨の人気や取引量の増加によって業績が変動する“間接プレイヤー”

これらに投資することで、仮想通貨の現物を買わずとも、ビットコインの価格上昇を取り込むことができます。しかも、税制的に有利な条件で。

④ ただし、企業株には“経営リスク”がある点には注意

一方で、企業株には「本業でコケるリスク」がつきものです。たとえば、

  • マイクロストラテジーがBTCを活用してビジネス展開をしようとして失敗する可能性
  • コインベースが規制や市場縮小の影響を受ける可能性
  • メタプラネットがBTCの損失で経営悪化する懸念

つまり、“BTCの値動き”以外の要因でも株価が乱高下する可能性があるのが株式投資の難しさでもあります。

⑤ 結論:税金面で言えば“関連株投資の方が安定&有利”

投資対象税区分税率損益通算繰越控除
ビットコイン現物雑所得最大55%制限ありできない
ビットコイン関連株譲渡所得(分離課税)一律20.315%可能3年間OK

税制の観点から見れば、ビットコインを現物で買うよりも、ビットコインを保有または関与する企業の株を買う方が有利と言えます。

⑥ 将来的に仮想通貨にも“分離課税20%”が導入される?

実は現在、日本政府では仮想通貨の税制見直しが議論されています。2024年からの税制改正要望にも「仮想通貨の分離課税化(20%)」が盛り込まれており、数年以内に実現する可能性も高いです。

これが導入されれば、ビットコインの現物投資もかなりやりやすくなり、株式との税制ギャップも縮小するでしょう。

まとめ:税金を理解すれば、戦略はもっとクリアになる

  • 現時点では、株式の方が税制面で圧倒的に有利
  • “ビットコインを買わずに、ビットコインの恩恵を受ける”戦略は合理的
  • 企業の経営リスクを許容できるなら、株式が安定的かつ効率的
  • 将来、仮想通貨の税制が緩和されれば戦局は再び変わるかも

仮想通貨に関心があるなら、税制の理解は“勝ち残る投資家”になるための鍵です。税金まで含めて戦略を立てましょう!

⬇ 関連記事はこちら

仮想通貨の税金、いくら払う?年収別にわかりやすく解説!
「仮想通貨で20万円以下の利益なら申告不要」と聞いたことがある人も多いと思いますが、それは本当に正しいのでしょうか?
実は見落としがちなルールや注意点も。初心者向けに仮想通貨の税金の基本をわかりやすく解説しています。