暗号資産(仮想通貨)の代表格、ビットコイン。その価格に大きく影響を与えるとされる「半減期(Halving)」というイベントをご存じでしょうか?
この記事では、ビットコインの半減期とは何か、そのメカニズムから過去の価格動向、そして近年指摘されている「影響の変化」までを、初心者にもわかりやすく解説します。
半減期ってなに?
ビットコインの「半減期」は、マイニング報酬(ブロック報酬)が約4年ごとに半分になる仕組みのこと。これはビットコインの誕生時からプログラムに組み込まれており、2100万BTCという発行上限に向けて、新規供給が徐々に減っていくように設計されています。
半減期 | 年 | ブロック報酬 |
---|---|---|
第1回 | 2012年 | 50 → 25 BTC |
第2回 | 2016年 | 25 → 12.5 BTC |
第3回 | 2020年 | 12.5 → 6.25 BTC |
第4回(最新) | 2024年 | 6.25 → 3.125 BTC |
■ 半減期=価格上昇?その「神話」
これまでの半減期では、いずれもその後1~1年半程度で価格が大きく上昇する傾向がありました。
- 2012年:8000%超の上昇
- 2016年:約1000%の上昇
- 2020年:1年半後に過去最高値(約6.9万ドル)を記録
このことから、「半減期の後にはビットコインが上がる」という“神話”が投資家の間で広まり、次の半減期を見越して買いが集まる傾向があります。
■ でも、最近はちょっと様子が違う?
ここ数年、この“4年周期”の価格サイクルに対して、懐疑的な声も増えています。その理由がこちら:
① ETF承認と機関投資家の参入
ビットコイン現物ETFの承認により、金融機関や企業が大量の資金を投入するようになり、価格変動に以前ほどマイナーの動きが効かなくなってきています。
② 価格変動の主因が多様化
これまで価格に大きな影響を与えていたのは「供給量の変化」でしたが、現在は米国金利や規制動向、リスク資産全体の市況など、より複雑な要因が絡み合うようになりました。
③ 長期保有の増加
投機よりも、企業やファンドによる長期保有の割合が増えたことで、市場全体のボラティリティがやや低下している傾向も見られます。
■ 2025年のビットコインはどうなる?
2024年4月に第4回目の半減期を迎え、次の注目は2025年中に高値を更新できるかという点。多くのアナリストは「半減期後12~18か月でピークが訪れる可能性が高い」と見ています。
ただし、従来のような爆発的な価格上昇ではなく、より緩やかで持続的な上昇トレンドを予測する声も増えています。
■ まとめ:半減期サイクルの「神話」は変わるのか?
かつては半減期=価格上昇というシンプルな構図でしたが、市場の成熟とともに、その関係は徐々に変わりつつあります。
とくにETFの登場や、テスラ、マイクロストラテジーのような企業による大口買いが価格の底支えとなることで、「4年周期」の影響力は徐々に薄れてきているのかもしれません。
それでも半減期が注目されるのは、ビットコインが唯一無二の「供給量が読める通貨」だからです。将来の価格形成においても、重要な要素のひとつであることに変わりはないでしょう。
ビットコインは「次の金」になれるのか?
半減期の影響が薄れつつある今、ビットコインの価値を支えるのは「希少性」や「分散性」といった、金(ゴールド)と似た特徴かもしれません。
そこで気になるのが、ビットコインが“金を超える資産”になる未来はあるのか?というテーマ。
実際、世界中の企業や投資家が「デジタルゴールド」としてビットコインを評価し始めている今、その可能性はゼロではありません。
👉 ビットコインが金を超える日って来るの?そんな未来も「あり得るかも」って話
↑こちらの記事では、ビットコインと金の共通点・違い、そしてビットコインが金を超える可能性について深掘りしています!