2024年5月末、国内の大手取引所「DMMビットコイン」で約482億円相当のビットコインが不正流出するという衝撃的な事件が起きました。
しかも、流出したのは4502.9BTC。ブロックチェーン分析会社のチェイナリシスによると、仮想通貨ハッキングとしては過去7番目の規模だったとか。
こういうニュースを見ると、ふと頭をよぎりますよね。
「え、もし自分の仮想通貨が盗まれたら…どうなるの?」
実際、盗まれたら保証されるの?
結論から言うと、ケースバイケースです。
今回のDMMビットコインは、すぐに「全額をグループ会社の支援で保証する」と発表しました。
これはユーザーにとっては一安心。ただ、これはDMMの資金力と姿勢があってこそ。
一方で、すべての取引所が保証してくれるとは限りません。
たとえば日本では、法律上「ユーザーの資産は分別管理」する義務があります。
でも、それでも保証されるかどうかは取引所ごとなんです。
コメント欄でも賛否いろいろ!
SNSや掲示板でもこの話題、かなり盛り上がってました👇
- 「取引所はもっと保証制度を充実させてほしい」
- 「結局、自分で守るしかない。コールドウォレットが一番安心」
- 「ハッキングされても自己責任みたいな空気、そろそろ変えないと」
- 「保証あるなら、DMMみたいな大手に限るな…」
などなど、「取引所にもっと対応を求める声」と「ユーザー側もリスク管理を意識すべき」という両方の意見が目立ちました。
安全に使うための3つの自衛策
仮想通貨は便利だけど、リスクと隣り合わせ。
だからこそ、ユーザー自身でできる対策も押さえておきたいところ!
✅ 1. 長期保有は「取引所に置きっぱなし」にしない
盗難の多くは取引所が狙われます。
長く持つならコールドウォレット(オフライン保管)が安心。
✅ 2. 取引所の「保証内容」はちゃんとチェック
登録前に「もし盗まれたら?」「補償はある?」を公式サイトで確認しましょう。
“大手=安心”ではなく、“保証の仕組みがあるか”が大事!
✅ 3. 2段階認証やパスワード管理は基本中の基本
パスワードは複雑に、二段階認証は必ずオンに。
スマホ認証アプリを使うのも◎。
安心して使える取引所ってあるの?
仮想通貨のリスクを減らすには、信頼できる取引所選びがめちゃくちゃ大事です。
実際に補償制度やセキュリティ体制を整えている国内取引所もあります👇
🔒 コインチェック(Coincheck)
- 東証プライム上場のマネックスグループ傘下で資本力・信頼性◎
- 過去のハッキング事件を経て、セキュリティ体制を大幅強化
- 万が一のトラブル時にも補償制度が整っている
初心者にもやさしいアプリ画面やサポート体制が好評で、
「最初の取引所に選ぶ人」が多いのも納得です。
🛡 SBI VCトレード
- 大手金融グループ「SBIホールディングス」が運営
- 金融機関レベルのセキュリティと信頼感バツグン
- もちろん資産は分別管理され、補償体制もしっかり
「仮想通貨も金融商品としてしっかり扱いたい」人にはとくにおすすめ。
サポートも堅実で、落ち着いて取引できるのがポイントです。
まとめ:「取引所選び」は資産を守る第一歩!
仮想通貨の世界では、どこで取引するか=どれだけ安全に資産を守れるかでもあります。
DMMビットコインのような例もある一方で、
コインチェックやSBI VCトレードのように、補償・サポートが整った取引所を選ぶことでリスクはグッと減らせます。
投資を始めるなら、安心できる土台づくりからスタートしてみてくださいね!